2025年2月14日(金)18:30よりタワーホール船堀401にて講演会を行いました。会場はディスカッションしやすいように、あらかじめ小グループに。
初めましての方も多いようです。
みなさん名刺交換されてました。
講師は一般社団法人ケアラーワークス代表理事の田中悠美子さん。
府中市でヤングケアラープロジェクトを開催されてます。
「けあバナ」というサイトには300人の登録があるそうです。ピアカウンセリングの場にもなっているようです。
定期的に会って何気ない会話を重ねること、
否定しない、
おしつけないことが大事だと話されました。

2020年のヤングケアラー調査によると、中学校2年生の17人に1人が、兄弟の世話や、母の世話を担っていました。
今は、ダブルケアも問題となっています。
東京ドームは5万人入りますが、その5個分、25万人がダブルケアの状況だそうです。
これまで、ケアラーを支援するための法制度がありませんでしたが、2024年6月、子ども若者育成支援推進法にヤングケアラーの定義が入り、法制化されました。
1時間ほどの講義の後は、ワークショップです。
あらかじめ設定されたケースで
登場人物それぞれの気持ちについて話し合いました。
私たち専門職は、ついつい、自分の仕事の範疇で物事を考えがちです。
お互いの専門分野をあまり知らないことも発覚。
有意義な研修となりました。
